こんにちは! 節約勇者のひよこです。
ひよこは最近、太陽光投資に注目しています。
それは、利回りが良く、サラリーマンがフルローンで始められるし、リスクもあまりないからです。
実は、先日、2件の太陽光投資仲介業者から連絡があったので、そこで聞き出したことをまとめてみます。
太陽光初心者が知っておきたい、ネットにはあまり載っていない情報

海の近くの物件は錆びたりするんじゃない?

確かに錆びやすいですが、海に近い物件は、錆びないような塩害加工を施しています。

津波が原因で物件に損害があった場合、保険は効くの?

自然災害保険では、地震に起因する損害は適用されません。津波を心配する場合は、地震保険への加入をお勧めしますが、利回りが悪くなるのでお勧めしません。

民家のすぐ隣に物件がある場合、今問題になっている、ソーラーパネルからの反射光の問題でクレームが来たりしないの?

当社では、物件を販売する前に自治会や近隣に説明をしているので、あとからクレームになることはほとんどありません。

反射しにくいパネルとかないの?

ソーラーパネルには、単結晶と多結晶のタイプがあり、単結晶の方が光を反射しにくくなっています。

フルローンを希望しているんだけど、土地代にはローンが効かないって本当?

大丈夫です。

2基目、3基目と増やしていく場合、ローンを組む順番について、いい戦略がある?

最初は審査の通りやすい信販を利用される方が多いです。一番いいのは、1基目信販、そして1基目の引き渡しが終わる前に2基目を信販で申請。3基目以降は銀行や公庫を利用すればいいでしょう。

太陽光投資ってあまり個人はやらない?

むしろ個人の人は半分ぐらいです。残りは企業ですね。

発電シミュレーションで、発電量が20年一定で出してくる会社がいますが、そんなのあり得ないよね?

当社の発電シミュレーションは、抑えめにしてあって、利回りが低く見えてしまいますが、実際に売電が始まると、計画より上振れするのでかえって皆さんに喜ばれます。
まとめ
まあ、仲介業者の方にはいろいろ聞くことができたのでスッキリしました。
しかし、そういう情報は鵜呑みにせず自分の目と耳で確認することが必要だと思います。
ああ、太陽がまぶしい! 早く発電に携わりたい!
【 ↓ 必見!】太陽光投資初心者が備えておくべき知識を、有料ノートにまとめています。ひよこの初心者としての経験をぎっしり詰め込みましたのでぜひ参考にしていただければと思います!

コメント